カーナビをディーラーでつけると高額。
でも実は、Androidタブレット+ちょっとの工夫で、自分の車を最新ナビに変えられます。しかも安くて高機能。この記事では、ラクティスを例に「Androidナビ化」する手順をわかりやすく解説します。

ステップ1:センターフレームを確認する
Androidナビ本体の取り付けには、車種に合ったセンターフレームが必要です。
ヤフオクやAmazonなどで中古/専用品が入手可能。ラクティスの場合、パネル裏に2DINのスペースが確保されているので、DINサイズに合うナビ本体を選びましょう。

ステップ2:ダッシュボード開け〜配線取り外し
- マスキングテープで傷防止
- リムーバーを使ってパネルを慎重に外す
- 電源・アンテナ・スピーカー線など配線を抜く

Tip: 壊れやすい配線は写真を撮っておくと、後の取り付けで安心。
センターパネル取り外し前に
まずダッシュボードを外す前に、センターパネルの取り外しで傷をつけてしまいそうな時は、枠の周りにマスキングテープを貼ることもできます。うっかり傷がついて思い出にはなるのですが、完璧主義には痛い傷。

リムーバーを使ってダッシュボードを外す
リムーバーは非常に便利なツールです。もし無い時は似たツールでも代用ができますが、非常に便利です。
指でも器用に外せますが、リムーバーがあるとより効率化を図れます。
また内蔵型のオーディオはネジで留まっているので、ドライバーなどで取り外します。
配線外し
既存のオーディオ機器を外し、配線を確認しながら取り外します。その後既存のオーディオは傷をつけないように保管をして、新しいAndroidカーナビを取り付けます。

様々な配線があるので、購入したカーナビの説明書と照らし合わせて接続していきます。
- ラジオアンテナ
- オーディオ
- ステアリング
- テレビ など
完全に取り付ける前の動作確認テスト

カーナビ用センターフレームとぴったりハマってくれるようですが、その前に買ったカーナビが動くか確認は重要。
理由:取り付けたものの不良品で返品や交換というハメになると、再度ダッシュボードを開けたりパネルを開けたり閉じたり大変だからです。
とりあえず今回は問題なく作動するようなのでしっかり取り付けることに。
アンドロイドカーナビとアプリインストール量

購入するカーナビの容量にもよりますが、アンドロイド6に1GBの容量は最低限必要な容量かと感じます。
ステップ3:Androidカーナビを設置&テスト
- 動作確認:仮止めして起動テスト。故障品だった場合の手間を回避。
- 使用感:1GB RAM・Android6.0程度でもシンプルなナビとして問題なく動作。
- アプリ導入:Googleナビ、Yahoo!カーナビ、Waze など搭載し、一番使いやすいものを選ぶ。

ステップ4:バックモニターカメラの取り付け
- ネットで安く購入するか、純正サイズを選びましょう。
- ラクティスでは「ドア開け→配線を天井へ移す」がポイント。
- 小道具(ハンガーなど)や内装はがしでうまく配線しましょう。
バックモニターカメラも一緒に設置

カーナビに付属であればいいですが、今回は別途購入してバックカメラ用のカメラを購入。その後車の後ろに自分で接続するため、こちらも合わせて紹介していきます。(車により配線位置なども異なるので臨機応変に。そして確認してから作業します。)

トヨタのラクティスの場合は、後ろのドアを開けてバックカメラ設置から線を上に通す仕組みでしたので、要らないハンガーを伸ばしうまく絡めて通すことに。(やや大変でした。)
ステップ5:アプリの整理&動作安定化
- 使わないアプリは停止or削除でRAM節約。
- 運転後に一度キャッシュクリアすると快適さアップ。
- 頻繁にGPSが迷う場合は設置場所を変更:金属プレート付近が◎。
ステップ6:快適機能を追加
- ステアリング連動:既存ボタンで音量や選曲操作可能に。
- Bluetooth通話:ハンズフリーOK。声認識用マイクは別途取り替えるとクリア。
- BD連動:診断アプリと接続予定なら、対応性を事前確認。
総まとめ:「Android Car Navi化」のメリット
- コスト削減:DIYで5〜10万円節約
- アプリの自由度:ナビ、カメラ、診断など用途に応じて選べる
- アップデートも気軽:地図などは手動で管理できる
- テザリング対応:車で別契約不要。iPhoneでもOK
- OPENSOURCE
Android版なら自分好みのアプリを設定することができ、また様々な車に関するアプリからカスタマイズが可能になるのです。
ポスト構成をチェックリスト化
見出し | 内容 |
---|---|
準備 | 対応機種、工具リスト、注意点 |
取り外し | マスキング・パネル外し・配線 |
仮設置 | 動作確認・アプリセット |
バックカメラ | 配線ルート・取付実演 |
最適化 | アプリ管理/GPS調整/マイク交換 |
追加機能 | ステアリング・BT・OBD連携 |
メリットまとめ | 節約と活用の自由度 |
補足:初めての方向けおすすめモデル
おすすめAndroidナビ本体(Amazonアソシエイトリンク)
👉 格安×高機能 Androidカーナビを見る
- Android搭載
- タッチパネル付き
- Bluetooth・Wi-Fi対応
- バックカメラ入力対応
- USB/SD音楽再生にも対応
※ 当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。リンクから商品を購入すると報酬が発生する場合があります。
アンドロイドカーナビ購入前に必要なこと
まず自分の車のメーカー機種と購入検討しているカーナビのサイズなどが合うか確認しておく必要があります。
(人によっては若干の隙間を気にしないという人もいますが、自己責任でお願いします。)
カーナビを設定するセンターフレーム確認
今回はTOYOTAのラクティスで実験することに。まず既存のオーディオなどの機器の位置と今後新たにカーナビを内蔵させるために必要なセンターフレームが販売されているかの確認も必要となります。
※この際、車の型番なども細かく確認しておかないと若干モデルなど製造年により型が変わってくるので予め知る必要があります。
オークションでパーツが色々
オートバックスなどではやや古い機種のパーツは取り扱いがないため、Yahooオークションなどで調べると意外と掘り出し物があったりします。
今回選んだAndroidカーナビは1GB
1GBの容量でのカーナビです。購入当時2万円はしなかったのでどのくらいの動作が可能かも含めてのインストールを行いました。
必要なツール
- プラスドライバー
- 内張りはがし
- 精密ドライバー
- ピックツール
- ニッパー
- 電動ドリルやインパクトドライバー
- タオル
- 保護テープ
- 帯電防止テープ
- マスキングテープ など
適度な頻度でアプリクリーニング
アプリが起動しすぎると、動作が遅くなることも。よって適度に不要なアプリを停止させてクリーニングをしておくことです。
運転終了後や運転開始に
運転が終わって帰宅前に、または会社に行く前にアプリを使ったものをクリーニングしておくと、サクサク動きやすいです。(実体験のもとの感想)
AndroidカーナビのGPS取り付け位置
中央のダッシュボード付近など、金属に近い位置が無難そうです。(鉄製のプレートなどにGPSアンテナを取り付けるとGPSに内蔵されている磁力をうまく発揮するそう。)
助手席側のプラスチックが多い箇所に留めてみたりしたのですが、「測位しています・・・」などGPS信号を感知しにくい傾向があるようで、現時点で落ち着いた位置が上記に書いたメタルのある付近。グーグルナビが混乱してしまっては、ナビも役立たずのため、GPSの取り付け場所は重要です。
小型タブレットのような感覚
買うカーナビによって若干ことなるかもしれませんが、基本はアンドロイドのため操作方法は同じ。ただベースはカーナビ仕様となっているというものです。
ステアリング連動で安心
運転中カーナビのスクリーンでタッチするのも大変なので、ハンドルにあるボタンと連動できるのは安心です。ボリュームも音楽の選曲も、メニュー変更も手元でできるようになります。
カーナビ取り付け時間
初めての人でも30分から1時間以内でできるでしょう。あとはナビがしっかり動いてくれることが重要ですので、近所から都市部などあらゆる場所でナビを実験することをおすすめします。
カーナビアプリ実験

- Googleナビ
- Yahooナビ
- Waze など
好みがあると思いますが、私はグーグルナビが今のところ一番です。
リアルタイムでの交通渋滞情報や近道を細かく判断できるためです。
高層ビルでのカーナビGPSの注意点
以下の場所などは電波を邪魔することが多いため、事前に頭にマップをインプットしておくと安心です。
- 屋内
- 高層ビルなどの間
- トンネルの中
- 高架道路の下
- 街路樹など樹木の間
カスタマイズも色々
OBDを取り付けてアプリと連動も可能ですが、OBDを購入前にカーナビのメーカーに確認しておくと失敗がありません。というのは仕様によってメーカー専用のOBDでないと対応できないとう問題があるため、そういう時は仕方なく自分のスマホアプリで確認するしかありませんが。
Androidカーナビで活用幅が広がる
ディーラーからのカーナビは毎年更新料が発生するなど費用が掛かりますが、アンドロイドはアプリ更新でOK。非常に便利で経済的。
Androidカーナビで活用幅が広がるため、ネット環境はほぼ必須となりますが自分好みのカーナビとして楽しめる点が非常に便利です。
わざわざWifiを別途契約しなくてOK
自分のスマホでテザリングすれば別でインターネット契約をしなくても大丈夫です。またiPhoneでもテザリングもできるのでアンドロイドでないからだめ?ということもありません。
Bluetooth通話もできる
Bluetoothで通話もできるため、わざわざスマホを探す必要もありませんし、運転しながら話をするだけで済みますが、運転中だからちょっと待って!も言えますね。(※運転中は一旦端によって停車してから通話しましょう。)
マイク認識問題
今回購入したカーナビのマイクは小さなものでしたので、改良してより感度の高いものに変更し大成功!(ハンダ作業は必要でしたが、声認識もしっかりできるようになりました。)
というように、自分のお好みにAndroidカーナビを設定してスマートカーの第一歩となりました。色々とカスタマイズができると更に楽しみが増えますよ。
まとめ
Androidナビ化は、DIYで車の価値を高める最高の方法。
少しの準備と手間で、市販ナビより安く、アップデート可能な未来型ナビを手に入れられます。
ぜひ挑戦して、車内を快適ガジェット空間にアップグレードしてみてください!
下記のような商品を組み込めば、記事の流れに自然にマッチします。
機器購入を検討している読者ならクリック率も上がります:
初心者がカーナビ取り付けを行う際に注意することがあります。とにかく自己責任の世界となりますので、失敗も覚悟で挑むことが必要です。またダッシュボードを開ける際、傷を付けないように気をつけることや電気線を触ることもあるので、車のエンジンを切ることはもちろん、配線を触る際は慎重に行うことです。
では確認から始めましょう。
スマホのAndroidとカーナビのAndroidは同じですか?
似ていますが別物です。スマホ版AndroidはGoogleが提供するOSで、カーナビ用はメーカーがカスタマイズした「Androidベース」のOSが多く、アプリや機能に制限があります。
AndroidカーナビにはGoogle Playが使えますか?
一部のモデルでは使えますが、多くの格安モデルでは非対応です。APKファイルを使った手動インストールが必要な場合もあります。
Wi-Fiなしでも使えますか?
一部機能(GPSナビなど)はオフラインでも動作しますが、地図の更新やYouTubeなどのアプリ利用にはインターネット接続が必要です。テザリングやモバイルルーターがあると安心です。